第8章 ~生薬~
主な生薬およびその原材料、作用一覧
*使用される漢方の例としてはその生薬を使用する漢方薬を取り上げた。ただし、例に挙げられている漢方薬について必ずしもその含量が多いとは限らない。
| 
   生薬名  | 
  
   原材料  | 
  
   作用  | 
  
   使用される 漢方例  | 
 
| 
   柴胡  | 
  
   セリ科北・南柴胡などの根または全草  | 
  
   解熱、鎮静、鎮痛、抗炎症、抗アレルギー作用  | 
  
   小柴胡湯 大柴胡湯  | 
 
| 
   半夏  | 
  
   テンナンショウ科カラスビシャクの塊茎  | 
  
   鎮咳、鎮吐、唾液分泌抑制作用  | 
  
   大柴胡湯 柴胡桂枝湯  | 
 
| 
   茯苓  | 
  
   茯苓菌の菌核の白色部分  | 
  
   利尿、血糖降下、鎮静、抗菌作用  | 
  
   六君子湯 八味地黄丸  | 
 
| 
   桂枝  | 
  
   クスノキ科肉桂の新茎  | 
  
   発汗、解熱、抗菌、鎮静、鎮痛、利尿、抗アレルギー作用  | 
  
   八味地黄丸 柴胡桂枝乾姜湯  | 
 
| 
   黄芩  | 
  
   シソ科コガネバナの根  | 
  
   抗炎症、利胆、利尿、降圧、鎮痙、抗アレルギー作用  | 
  
   小柴胡湯 柴苓湯  | 
 
| 
   大棗  | 
  
   クロウメモドキ科サネブトナツメの成熟果実  | 
  
   精神安定作用  | 
  
   半夏瀉心湯 補中益気湯  | 
 
| 
   人参  | 
  
   ウコギ科人参の根  | 
  
   身体機能改善作用  | 
  
   人参湯  | 
 
| 
   牡蛎  | 
  
   牡蛎の貝殻  | 
  
   胃潰瘍の発声抑制、精神安定作用  | 
  
   安中散  | 
 
| 
   生姜  | 
  
   ショウガ科生姜の新鮮な根茎  | 
  
   発汗、胃液分泌促進、鎮吐、抗菌、抗原虫、解毒作用  | 
  
   大柴胡湯 半夏厚朴湯  | 
 
| 
   芍薬  | 
  
   キンポウゲ科芍薬の根  | 
  
   鎮静・鎮痛・末梢血管拡張、抗炎症、抗アレルギー、胃腸運動促進作用  | 
  
   四逆散 真武湯  | 
 
| 
   枳実  | 
  
   ミカン科酸橙または甜橙の幼果  | 
  
   昇圧、利尿、子宮収縮力亢進、緊張力増強作用  | 
  
   大柴胡湯 四逆散  | 
 
| 
   大黄  | 
  
   タデ科唐古特大黄、薬用大黄の根や根茎  | 
  
   排便促進、細菌抑制、鎮静、降脂、血糖降下作用  | 
  
   茵ちん蒿湯 女神散  | 
 
| 
   甘草  | 
  
   マメ科甘草の根・茎  | 
  
   免疫抑制、鎮痛、鎮咳、抗消化性潰瘍、抗炎症作用  | 
  
   甘麦大棗湯 桃核承気湯  | 
 
| 
   石膏  | 
  
   含水硫酸カルシウム鉱石  | 
  
   解熱、鎮痛作用  | 
  
   木防已湯 防風通聖散  | 
 
| 
   防風  | 
  
   セリ科防風の根  | 
  
   解熱・鎮痛・抗菌作用  | 
  
   キョ風薬  | 
 
| 
   陳皮  | 
  
   ミカン科橘の成熟果実  | 
  
   気管支拡張、去痰、胃液分泌促進、昇圧、心臓興奮作用  | 
  
   人参養栄湯 五積散  | 
 
| 
   麦門冬  | 
  
   ユリ科ジャノヒゲの塊状根  | 
  
   免疫力増強、抗菌、排便促進作用  | 
  
   天王補心丸 釣藤散  | 
 
| 
   乾姜  | 
  
   ショウガ科生姜の根茎  | 
  
   健胃、鎮吐作用  | 
  
   半夏瀉心湯  | 
 
| 
   地黄  | 
  
   ゲンジン科地黄の塊根  | 
  
   止血、強心、利尿、血糖降下作用  | 
  
   十全大補湯  | 
 
| 
   山薬  | 
  
   ヤマノイモ科ナガイモの塊茎  | 
  
   強壮効果  | 
  
   牛車腎気丸 八味地黄丸  | 
 
| 
   沢瀉  | 
  
   オモダカ科サジオモダカの塊根  | 
  
   鎮静、鎮痛、催眠、降圧、抗菌作用  | 
  
   柴苓湯 当帰芍薬散  | 
 
| 
   附子  | 
  
   キンポウゲ科トリカブトの子根  | 
  
   中枢神経興奮、麻痺、強心、鎮静、鎮痛、抗炎症  | 
  
   牛車腎気丸 真武湯  | 
 
| 
   牡丹皮  | 
  
   キンポウゲ科牡丹の根皮  | 
  
   鎮静、鎮痛、催眠、降圧、抗菌作用  | 
  
   桂枝茯苓丸 加味逍遥散  | 
 
| 
   猪苓  | 
  
   サルノコシカケ科チョレイマイタケの菌核  | 
  
   利尿、止渇、抗脂肪肝作用  | 
  
   五苓散 柴苓湯  | 
 
| 
   黄耆  | 
  
   豆科キバナオウギの根  | 
  
   止汗・利尿・強壮作用  | 
  
   十全大補湯  | 
 
| 
   桂皮  | 
  
   クスノキ科ケイの樹皮  | 
  
   発汗、解熱、鎮痛作用  | 
  
   桂枝茯苓丸  | 
 
| 
   白朮  | 
  
   キク科オケラまたはオオバナオケラの根茎  | 
  
   補裨益気、燥湿利水、健胃・利尿・鎮静作用  | 
  
   防風通聖散 補中益気湯  | 
 
| 
   当帰  | 
  
   セリ科トウキの根を湯通し、乾燥したもの  | 
  
   駆於血・鎮痛・強壮作用  | 
  
   加味逍遥散 四物湯  | 
 
| 
   桃仁  | 
  
   バラ科モモおよび山桃の種子  | 
  
   破血去お、潤燥滑腸、月経不順の改善、鎮痛・消炎・解毒・通便作用  | 
  
   桂枝茯苓丸 桃核承気湯  | 
 
| 
   蒼朮  | 
  
   キク科ホソバオケラまたはシナオケラの根茎  | 
  
   芳香性健胃・利尿・発汗・鎮痛・血糖降下作用  | 
  
   当帰芍薬散 六君子湯  | 
 
| 
   川芎  | 
  
   セリ科センキュウの根茎  | 
  
   温性の駆於血・補血・鎮静・鎮痛・降圧・血管拡張作用  | 
  
   女神散 四物湯  | 
 
| 
   牛膝  | 
  
   ヒユ科イノコヅチノの根  | 
  
   去お止痛、活血通経、補益肝腎、鎮痛・利尿・鎮痙・降圧作用  | 
  
   三妙散 牛車腎気丸  | 
 
| 
   遠志  | 
  
   ヒメハギ科イトヒメハギの根  | 
  
   去痰、消瘍、精神安定、神経衰弱や病後の不眠・動悸の緩和  | 
  
   天王補心丸 人参養栄湯  | 
 
| 
   五味子  | 
  
   マツブサ科チョウセンゴミシの成熟果実  | 
  
   鎮咳・収斂・止瀉・滋養・強壮作用、血圧降下・感覚器の感受性増強  | 
  
   人参養栄湯 天王補心丸  |